![](https://www.muse.ac.jp/cms/wp/wp-content/uploads/2025/01/バレンタインサムネ3-1024x576.png)
2月14日はバレンタインデー。大切な人に愛や感謝を伝える日です。
そこで、男女ペアによるラブをテーマにした数々の洋楽バラードのうち、ソウルやポップ、カントリーなどの永遠の名曲や偉大なヒット曲を、1970年代~2020年代からセレクトしました。
先人たちに敬意を表して、発表順に並べています。
男女デュエットによる、ロマンティックな洋楽ラブバラード12選
時代を代表する歌うまアーティストたちのコラボによる、ドラマチックな化学反応。
壮大で美しい、珠玉のハモリをご堪能ください!
Where is the love – Roberta Flack & Donny Hathaway
『恋人は何処に(ホエア・イズ・ザ・ラブ)』ロバータ・フラックとダニー・ハサウェイ 1972年
ソウル/R&Bの名曲。誰かの恋人と恋に落ち、「愛はどこにあるの?」と相手を信じたいがゆえの苦しい胸の内を歌っています。
第15回グラミー賞の最優秀ポップ・ボーカル・パフォーマンス・デュオ/グループ賞を受賞しました。
You Are Everything – Diana Ross & Marvin Gaye
『ユー・アー・エヴリシング』ダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイ 1974年
ソウルの名曲。別れた恋人の面影をあちこちに見つけては相手を思い出し、「あなたが全て」と想い続けてしまう心情を歌っています。
スタイリスティックス(The Stylistics, 1971年)のオリジナルをカバーして大ヒットしました。
Endless Love – Diana Ross & Lionel Richie
『エンドレス・ラブ』ライオネル・リッチーとダイアナ・ロス 1981年
Motownソウルの名曲。お互いを大切に想う気持ちを「永遠にたえることのない愛」とドラマティックに歌い上げています。
同名青春映画の主題歌で、アカデミー主題歌賞にノミネート。また、全米シングルチャートにて9週間連続1位を記録するなど、世界的な大ヒットしました。
ルーサー・ヴァンドロスとマライア・キャリーによるカバー(1994年)も、大ヒットしました。
I Just Can’t Stop Loving You – Michael Jackson feat. Siedah Garrett
『キャント・ストップ・ラヴィング・ユー』マイケル・ジャクソンとサイーダ・ギャレット 1986年
キング・オブ・ポップMJの究極ラブソング。「愛さずにはいられない もしやめてしまったら どうすればいいか教えて」と、恋に落ちた2人の気持ちをストレートに伝え合っています。
アルバム『バッド』からの第1弾シングルカットされ、全米・全英1位、全米R&Bチャート1位など大ヒットを記録しました。
Unforgettable – Natalie Cole & Nat King Cole
『アンフォゲッタブル(忘れられない人)』ナタリー・コールとナット・キング・コール 1991年
ジャズのスタンダード。娘ナタリー・コールが亡き父の名曲をカバーし、時を超えた「親子共演」が大きな話題に。「あなたへの想いが消えないよ」「私もあなたのそんな人になれたら」という歌詞が、家族愛の曲にも聞こえてきます。
第34回グラミー賞で「ソング・オヴ・ザ・イヤー」等の賞を受賞しました。
Beauty and the Beast – Celine Dion & Peabo Bryson
『ビューティ・アンド・ザ・ビースト~美女と野獣』セリーヌ・ディオンとピーボ・ブライソン 1991年
ディズニーのアニメ映画『美女と野獣』のテーマ曲。ベルと野獣のダンスの場面で、2人の気持ちに変化が起きつつあることを「恋」という言葉を使わずに表現しています。
第64回アカデミー賞歌曲賞を受賞しました。
2017年の実写リメイク版では、アリアナ・グランデとジョン・レジェンドが歌っています。
A Whole New World – Regina Belle & Peabo Bryson
『ア・ホール・ニュー・ワールド』レジーナ・ベルとピーボ・ブライソン 1992年
ディズニーのアニメ映画『アラジン』のバラード曲。アラジンがジャスミンを宮廷から連れ出し、魔法の絨毯で世界を駆けめぐる人気シーンで用いられています。
第65回アカデミー賞の歌曲賞とゴールデングローブ賞主題歌賞の映画音楽部門賞の二冠獲得、さらにグラミー賞最優秀楽曲賞も受賞しました。
2019年の実写リメイク版では、ゼインとジャヴァイア・ワードが歌っています。
One Sweet Day – Mariah Carey & Boyz Ⅱ Men
『ワン・スウィート・デイ』マライア・キャリーとボーイズIIメン 1995年
ポップ/R&B。90年代に最もヒットした楽曲の1位に選ばれるなど、ラブデュエットの完成形といえるでしょう。歌詞は「天国でまた一緒になれるよね いつか素敵な日に」と、亡くした大切な人への想いを歌っています。
マライアのアルバム『デイドリーム』からのセカンド・シングルで、総合シングルチャートBillboard Hot 100にて16週連続で1位を記録しロングランヒットに。
Dilemma – Nelly feat.Kelly Rowland
『ジレンマ』ネリー ft. ケリー・ローランド 2002年
R&Bバラード/ヒップホップ・ソウル。彼氏持ちの女の子と両想いになってしまい、「彼氏といてもあなたに夢中なのよ」「オレのものにしたいマジで」と、葛藤する胸の内を男女それぞれのサイドから歌っています。2000年代のデュエットの形として、My Boo(Usher & Alicia Keys, 2004年)など、歌とラップのコラボが増えました。
全米で10週第1位のチャートを記録するミリオンセラーの大ヒット。第45回グラミー賞の最優秀ラップ・コラボレーション賞を受賞。
Perfect Duet (with Beyonce) – Ed Sheeran
『パーフェクト・デュエットwithビヨンセ』エド・シーラン 2017年
ポップ。「子供の頃はこの気持ちが何かわからなかったんだ」「今夜の君は完璧さ」と、幼馴染と再会して付き合うことになった彼女(現在の奥さん)に書いたラブソングです。
メガヒット曲『シェイプ・オブ・ユー』収録アルバムからの第4弾シングル。
Shallow (from A Star Is Born) – Lady Gaga & Bradley Cooper
『シャロウ ~『アリー/ スター誕生』 愛のうた』レディー・ガガとブラッドリー・クーパー 2018年
カントリー/フォークポップ。映画『アリー/ スター誕生』の挿入歌です。シャロウとは「浅い」という意味で、惹かれ合う2人がうわべではなく深くつながりたい気持ちを歌っています。
第76回ゴールデングローブ賞では主題歌賞、第61回グラミー賞では年間最優秀レコード賞、年間最優秀楽曲賞、ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞、ビジュア・メディア楽曲賞の4部門でノミネート。また米アカデミー賞を含め計33回と史上最も受賞した曲となりました。
Die With A Smile – Lady Gaga & Bruno Mars
『ダイ・ウィズ・ア・スマイル』レディー・ガガ & ブルーノ・マーズ 2024年
ポップ。ブルーノとガガの壮大なハーモニーで「もし世界が終わるなら あなたの隣りで笑顔で死にたい」とソウルフルに歌い上げるバラード曲です。
発売から4ヶ月を経て、ビルボード1位を獲得しました。
番外編 英語以外の有名デュエット曲3選
No Me Ames – Jennifer Lopez and Marc Anthony
『ノ・メ・アメス』ジェニファー・ロペスとマーク・アンソニー 1999年
スペイン語のラテンポップ。ラテン界のスーパースター同士のロマンティックなデュエット。「私を愛さないで」と、恋に落ちて戸惑う気持ちを伝え合っています。パーカッションやホーンが入ったサルサ・バージョンも人気です。
デビューアルバム『On the 6』収録。ビルボード・ラテンで1位を獲得。この曲のあと、プエルトリコのルーツの2人は実生活でも結婚しました。
Time To Say Goodbye – Sarah Brightman, Andrea Bocelli
『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』 サラ・ブライトマンとアンドレア・ボチェッリ 1996年
オペラポップ。オリジナルは世界最高峰の呼び名高い盲目のテノール歌手アンドレアのイタリア語曲『Con Te Partirò(君と旅立とう )』。サラと共演し英語に変更したところ、ドイツをはじめヨーロッパ全土で爆発的にヒット。クラシカル・クロスオーバーの先駆となりました。
Je t’aime…Moi non plus – Serge Gainsbourg ft. Jane Birkin
『ジュ・テーム~モア・ノンプリュ』ジェーン・バーキンとセルジュ・ゲンズブール 1969年
フレンチポップ。「愛してるわ」「オレはそうでもないわ」と、若い女性と中年男性の逢瀬の会話。まったりラウンジ系の音楽に、赤裸々な表現や女性の喘ぎ声などがあまりに官能的なため、ヨーロッパ各地で放送禁止になった曲です。
関連プレイリスト
【洋楽】デュエットの名曲
まだまだいい曲あります!もっと知りたい方やもっと聴きたい方はこちらでお楽しみ下さい。
関連記事
専門学校ミューズモード音楽院
専修学校 専門課程 文化・教養分野 2年制 昼間部 単位制
ボーカル専攻:歌手・ボーカリスト・ボイストレーナー・歌唱指導・音楽理論
コンポーザーアレンジャー専攻:作曲・編曲・DTM
マスターコース:「大学院」にあたる上級コース